CBR1100XX
Up one levelタイヤ高!
もう絶対買わない
さて、我が旗艦である SBB が2月で検切れという状態なんで、仮ナンバー搭載型SBBで出撃して車検を受けに行こうと思ってる訳なんですが、タイヤがこんな状態なので現段階では確実に却下されます。
という訳で、車検前にタイヤ交換が必須条件。市内になぷーすやらふろのようなバイクパーツショップみたいなのはあるはずもなく、必然的にバイクショップで交換。何件か電話で即交換可能か聞いてみると、「在庫ないから発注しないと㍉」で全滅。
それでもメーカー在庫があれば一日で届くということなので、某ショップにて発注。銘柄はwebで調べて 石橋の BATTLAX BT-016 か、BT-002 STREET にしようと思ってたのですが、車検日に間に合わない可能性があるのであるので、急遽DUNLOP GPRα-11 (120/70ZR17 & 180/55ZR17) に変更。
・・・して、そのお値段はというと、F/Rのタイヤだけで¥60,000 Overともう目ん玉飛びまくりんぐな位ヴァカ高値。
Netで見る価格(参考:これ と これ)より、合計で約¥28,000高。・・・ありえねえよ。なんだよこの値段。時間的余裕がないので今回は甘んじてこれで行きますが、次回からはネットとかで買ってから持ち込みで交換してもらいますよ。
持ち込みでもさほど工賃は変わらないし、うちからタイヤを積んだSBBで出撃するというなんともいえない異様な有様を晒すことになりますが、この差額を考えると数億倍マシです。てかちゃんと搭載できれば苦にもならんわいw
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/199/tbping
車検に行ってきました
あぶね~~~w
ぶらばを車検に通してきました。
- 12:30頃
- 仮ナンバー搭載型SBBにて出撃。まずは一昨日注文したタイヤに交換する為、市内の某ショップへ。
- 13:30頃
- ショップ到着。交換作業開始。
- 14:20頃
- 交換作業完了。仮ナン+ DUNLOP GPRα-11搭載型(ry にて長野運輸支局へ。
- 14:30頃
- 運輸支局着。必要書類を揃えるため右往左往。
- 14:50頃
- 検査ラインへ突入するも、出鼻であっさり却下される。・・・却下要因は「常時点灯」。・・・そういやこの年式ではキーオンと同時にヘッドライト常灯してないとダメだったんだ(;´Д`)
- 15:10頃
- 常時点灯以外の項目はすべておkでパス。検査ライン脱出。16:00までは再検査可能。それまでに常時点灯仕様にしなければならん。 よって、支局内にて突発作業開始。いや~、念のためにヘッドライトスイッチオミット用プレート(プラ版切っただけw)持ってきておいてよかった。これをぺたっと張れば常時点灯仕様に早変わりだw
- 15:15
- ・・・ヤヴァイdeath。プレート付ければ終わりと思ってたのに、キーオンしても、Lowビーム(HID)が点灯しません。原因はHIDに対する電力不足。 厳密にはキーオンで一旦点灯するもすぐ消える状態で、バッテリーのみではHIDの発光が安定するまで持って行けない。これではまたもや却下されるのでノーマルバルブであるHighと換装することに。
- 15:35
- High/Lowバルブ換装作業で四苦八苦。HIDのバルブを固定してるバネ(?)が全く外れねえ 。・゚・(ノД`)・゚・。 やばいよ~。この時間からアッパーカウル外すのか?
- 15:57
- なんとかバネが外れて換装作業完了。そして、滑り込み再検査。結果はおk。・・・あ、危なかった・・・。
とまぁこんな感じでしたw いやいや、めちゃくちゃ焦りましたよwww 今日できなかったら翌日から雨なので来週まで持ち越しになるところでした。検査の詳細はいずれうpしましょう。
んで、おνのタイヤはというと、車検が終わってうちに帰ってくるまでに既に皮むき完了wwさすが山であるw フィーリングもなかなかよさそうな感じです。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/200/tbping
Re:車検に行ってきました
ユーザー車検いいですね~
自分ももやりたかったんですがまだ、知識がなくて断念しました。
次は色々と勉強してやりたいっすね。
>キーオンと同時にヘッドライト常灯
↑自分の年式もつかないんですがどうしたらいいんですか?
Re:車検に行ってきました
えーっと、法令的にはキーオンでヘッドライト常時点灯じゃないみたいです・・・。
http://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
の第32条(前照灯)の7から引用すると、
「二輪自動車及び側車付2輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、
前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している
構造でなければならない。」
なので、エンジンが掛かるの同時にヘッドライト”か”ポジションランプ常灯でOKっぽいです。
うーん。これで納得です。前回の車検はHID搭載のままユーザー車検代行でやってもらって
すんなり帰ってきたので、今回引っかかっておっかしいな~と思ってたのですが、ポジションランプ
常灯ならHID云々は関係ないですしね。
と言うわけで、つかない場合はこんな対処法(↓)がありますが、その中のヘッドライトスイッチを
ポジション固定が一番簡単かなと。
http://e-rebirth.net/products/CBR1100XX/top_light.html
Re:車検に行ってきました
む。前言撤回です。ポジションじゃ車検通らない・・・。
ポジションランプじゃすれ違い用前照灯ってのに適合しませんでした。良く読んでみると
これはLowビームのこと指してる模様です。(夜間40m先が分かるとか、対向車にまぶしくないようにとか)
てことは、やっぱり原動機が動いたと同時にヘッドライトが点灯してないとだめなようなそうでもないような。
(↑条文見杉でオーバーヒート気味)
Re:車検に行ってきました
有難う御座います。
いつもまるさんって頼りになります。
色々と勉強になりました。
次はユーザー車検やるぞー(自信ないけど
Re:車検に行ってきました
いえいえ。
ユーザー車検は陸運局の人に言えばちゃんと教えてくれるので楽ですよ。
タイヤ交換云々を除いた純車検費用は2万ちょいです。自賠責がかなり安くなりましたからね。
いろいろ買いました
でも必要なのさ
んー。かなり今月は金使ってますなあw ではまずぶらば用から。
品名 | パーツNo |
単価 |
---|---|---|
Pivot adjusting wrench |
07908-4690003 |
¥7,300 |
スイングアームピボットのロックナットを外す SST(特殊工具) でござい。オクにて ¥5,250 で落札。
VFR 用と銘打ってたんですが、商品画像の パーツNo の刻印をみたら、SBB の SM で指定しているものと同様だったので思わずぽちっとw
↑の単価はネットで探したら売ってるところがあったのでその値段を拝借
こいつが無くともなんとかスイングアームピボットは外せる(らしい)んですが、あるに超したことはないという訳で。
まぁ、オクでこの値段なんで多分減価償却は無理ですw そうそう出番はないですし。
多分この SST は HONDA 車であればだいたい共通で使えるんじゃないかなあと。・・・あー。あとパイロットベアリングプーラー(スライドハンマー付)も買わないと・・・。スイングアームをバラしてもグリスアップだけじゃ多分意味がない(←新車時から一度もメンテしてないので)。
そして、KDX用にとわらわらとw
品名 | 値段(税込) |
備考 |
---|---|---|
KAWASAKI サービスマニュアル KDX250SR 補足版(年式:92~94) |
¥1,638 |
|
ボイセン パワーリード (KDX250SR 92~94年用) |
¥5,775 |
|
No-toil エアフィルター | ¥2,625 |
|
No-toil メンテナンスキット |
¥2,940 |
クリーナー/リム/グリースのセット |
KITACO エキゾーストマフラーガスケット XK-06 |
¥473 |
KDX125,220用 合うか不明 |
NGK パワーケーブル L3R |
¥2,881 |
|
プログリップ #719ブラック/ブルー エンド貫通タイプ |
¥2,100 |
ハンドル径 22Φ のやつ |
ハリケーン サイドキャップ(バーエンド) ブルー |
¥1,575 |
ハンドル径 22Φ のやつ |
ZETA テフロン スロットルチューブ オープンエンド (KDX用) |
¥840 |
SM は買わないとね~やっぱり。あとは吸排気系と電装、結構ボロになってるハンドル周りを変えようと。
エアフィルターは SBB でも使ってるのでメンテキットとかもある K&N リプレイスメントフィルター でもいいかと思ったんですが、ものが高い(No-toilフィルター+メンテキット < K&Nフィルター単体)のでNo-toilにしてみました。
んで、買って早々ですが、KITACOのマフラーガスケットに問題発生。
この前に買った純正のガスケットと比べてみると明らかに径が小さく、使い物にならないことが判明orz
KITACOのやつが付けば、純正はストック~なんて考えてましたけど、アテが外れちゃいました。・・・あ~あ。無駄な買い物しちまったorz
まぁそれはさておき。
まずは ハンドル周り→排気→吸気→電装 って感じにいじって行こうかな。ZETAのスロットルチューブは今付いてるやつが大丈夫そうだったらストックしておこう。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/205/tbping
ウィンカーミラーカバー再生 Vol.1 [補修編]
ヲイラのプラモスキルをすべてつぎ込みますw
8年間で、新車納入直後リアが滑ってコケたり、車とがっちゃんこしたり、住んでいたところの駐輪場出入口が SBB がやっと通過出来るぐらいの狭さで気を抜くと ガリっと削って塗料がべっとりついたりと、ほどよくボロボロになったウィンカーミラーカバー。
この度、補修して再塗装することにしました。現状はこんな感じです(↓)。うーん。ほんとにボロボロだw
んで、まずは↑の箇所の修正&補強をするんですが、補強するにしても強度と食いつきがないとダメな箇所だらけなのでプラリペアを使用します。これだとほんとにカティンコティンになって、ちっとやそっとじゃ折れませんw 多分プラ補修では最強ではないかとw
・・・ちなみに、このプラリペア(大)。 ¥5,040(税込) もしやがります(;´Д⊂)
DAYTONA から出てたもっと小さいサイズ(¥1,700ぐらい)を使い切っちゃったので新たに買ってきたのですよ・・・これしか選択肢がなかったの(ノД`)シクシク まぁ容量的にはパウダーだけ考えても6倍なので妥当な値段なんですけどね。
盛る前に#320当たりのペーパーで接着面にキズを付けて接着面積を少しでも上げて強度を強めるようにします。
クラックが入ったところは裏からがっちり補強して、割れ目にも混合用リキッドを多めにして流し込んで、折れたステーも中からや周りからもこれでもかってぐらいに補強。
欠けた箇所はマスキングテープでカベを作ってから盛り込み。ここは結構先端を細く整形するのでプラリペアのほうが安心。
プラリペアを盛り込むときは、パウダーを先にかけてリキッドを垂らすとか、正攻法(?)で、リキッドをパウダーにたらして、ひとかたまりになったものを付属の針(?)でさして補修箇所においてリキッド注入とかなんでも。
正攻法の場合、針のついたリキッド容器を暫く持っていると内圧が上がり、意図しないときにリキッドがだばだば出てくることがあるので適宜空気を抜いて内圧を下げながらやると吉。
まぁ10分もすればプラリペアは完全硬化するので、さくっと次の作業に移れるんですけど、取りあえず今回の作業はコレにて終了。じっくりまったりやりますですよ。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/208/tbping
Re:ウィンカーミラーカバー再生 Vol.1 [補修編]
リペアかぁ。
自分は、すぐにテープにて誤魔化します(汗
Re:ウィンカーミラーカバー再生 Vol.1 [補修編]
一度はガリガリになったところに色塗ってごまかしてたんですけど、
いよいよ限界かなと思った次第でw
ウィンカーミラーカバー再生 Vol.2 [整形編]
やすりまくりんぐ
という訳で、補修に引き続き、今回はすりキズとかも埋めて、ヤスって整形します。キズ補修用には アルテコ(今はasse?) SSP-HG を使用(←)。この程度なら 定番のTAMIYAパテでもいいんですけど速乾性を最優先に。
←は瞬間接着剤+パテみたいなもので、盛って数分待てば完全硬化してヤスれるし、引けは皆無という優れもので(高いけど)結構お気に入り。硬化剤の増減でパテの硬さも自由自在。しかも食いつきもいいときたもんだ。
ただ、厚ぼったく盛りすぎると化学反応の熱で爆発するときがあるので注意が必要ww
・・・しかし、いくら待っても完全硬化にならない。うーん。ちと寒いから化学反応を起こすまでの熱量が足りないのかと、取りあえずドライヤーで温風を当ててみたら硬化してきたのでよしとしました。
が、ひょっとしたら賞味期限切れかも。硬化剤を開封して1年ぐらい経ってるしなあ(;´Д`)
・・・の前に、ついでというかなんというか、こーいうパーツの製造工程上どうしても出るパーティングラインも消してみます。
単なる気分的問題wほんとにプラモ気分でやってますな、ヲレww
地味~に粗い番手のヤスリから#800ぐらいまでコスコスやって、やっと整形完了。
・・・うーん。なんか SSP を盛った意味がないぐらい削っちゃいましたが気にしない方向でお願いします(白っぽいところは地です)。
おおよそのキズは埋めたはずですが、グレーのサフを吹かないとさすがにわかりませんな。
てことで、次はサフ吹きだ~。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/209/tbping
ウィンカーミラーカバー再生 Vol.3 [サフ吹き編]
缶サフ初挑戦w
整形+キズ埋めがあらかた終わったのでサーフェイサーを吹きます。塗装の食いつきを良くする為と、細かいキズを浮き彫りにするのが目的。
吹く前にヤスったカスとか手の脂とか付いてるので台所用洗剤で綺麗にして乾燥。塗装しやすいように割り箸+ガムテで持ち手を急造。
これで下準備は完了。塗装面が広いので Mr.HOBBY Mr.SERFACER (徳用 #1000)の缶スプレーで吹きます・・・が、缶タイプはこれが初挑戦。前にあった「プラモつくろう」なんて番組に出てた鉄則を思い出しつついきなり本番。
・・・まぁサフだから失敗してもどうにかなるからいいかw
鉄則とは、1) 往復吹きつけ厳禁。常に一定方向にさーっと。2) 塗装対象の直上で塗料を出し始めるのは厳禁。さーっと動かしたときの途中で塗料がかかるよーに。 3) まんべんなく薄く吹いて10分程度乾かすの繰り返しで吹け。 って感じだったかと。あと、気温が低いのでちゃんと霧状になってくれるよう(缶の内圧を上げる)にお湯で暖めてから。
塗装対象に静電気が発生してたのか、ホコリがちらほらくっついちゃいましたけど、あとで#1000ぐらいのペーパーで補正予定。
サフ缶は既に2/3を消費。ちょっと距離を長めおいてに吹いてたので空気中に吹きまくってたからかもしれませんw 今度はもうちょっと距離を短めにして吹こう・・・。
使用した SSP-HG はやっぱり賞味期限切れだったようで、盛ったところに気泡がぷつぷつと発生していました。それも全部ひっくるめて TAMIYA パテで埋めまくります。
サフ吹いてからは乾燥に時間が掛かってもこれでないとね。サフなんてもんはこのパテを薄めたようなもんだし。
コレばっかりはしっかり乾燥しないと(;´Д`) 中途半端に乾燥させて、塗装しちゃって数日おいたらパテで埋めたところが引けちゃってました(てへっ♪)。なんてことになる可能性が非常に大なので。(←経験済orz)
まぁ、厚ぼったく盛らず、浅いキズにうっすら程度なのでそんなに時間が掛かるとは思いませんが、最低でもこの状態で1日以上は放置プレイ。
ちょっとはだ寒いからストーブ焚いて急速乾燥させるかなあ。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/210/tbping
ウィンカーミラーカバー再生 Vol.4 [下地仕上編]
妥協妥協♪
んで、#600、#800、#1000の耐水ペーパーで研ぎ出し。う~~~ん、誠に地味な作業だw
研ぎ出しには余計なところを削らないようにフラッター(なんて大層なものではなく、単に平らなプラ版に持ち手つけただけのもの)を使ってやっていたんですが、なんせ相手は曲面だらけ。ほとんど意味がなく、結局ペーパーを曲面に合わせて慎重にやるしか手だてがなく。
あぁスポンジヤスリが欲しい・・・。
研ぎ出しが終わったらサフを再塗装。塗装の途中で缶サフが終わってしまい、それ以降は瓶サフをエアブラシで。
・・・んが、どうもサフの濃度が濃すぎたようで見事な梨地となりましたw ありゃあ・・・なんとも汚いwww
濃度を修正してから一通りサフを吹き終わってみてみると、ところどころキズや気泡跡が残ってたり。
んまぁ、この辺は妥協ということでパテ盛りはしません。気泡は直径0.2mm(見た目)程度だし、キズも微少なのでサフを一点集中で厚めに吹いてあとでヤスって補正します。どうせ黒を塗るんだから目立たないでしょう(と思う)。
サフ程度だから乾燥には時間が掛からないと思うんですが、もう夜だし。明日から天気も良さそうだし・・・。
次はいよいよ本番、パールプリズムブラック塗装。今回みたいな梨地になったら泣くに泣けねえぞ~w
・・・てか、買ってきた塗料だけで足りるのか?(;´Д`)
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/211/tbping
ウィンカーミラーカバー再生 Vol.5 [塗装編]
妥協したヲレが悪かったorz
で、いよいよこのときがやってきました本番塗装。塗料も1本しか買ってないから後戻りもしにくい状況でございます。
もちろん塗料はMCペインターのパールプリズムブラック(てか、純正色となるとこれしか選択肢がないわな)。
こんなもんかなーってぐらいに留めて10分ぐらい乾燥。表面はザラザラ状態。
吹く前にエア缶+エアブラシでホコリを吹っ飛ばしてからやってます。いやね、コンプレッサーはあるんですがそれだと吹き飛ばすパワーが全く足りないのですよ。
なんか、エア缶の方が圧が高いってのはちと泣けますな・・・もっとパワーあるコンプレッサが欲しい・・・。
色も濃くなって表面はデコボコしてますが若干てらてら気味。これでまた10分放置。
【その1】 吹く前にホコリを飛ばそうとエア缶+ブラシでぶしゅっとやったら生ガスが出てきて、塗膜面がものの見事に溶解⊂⌒~⊃。Д。)⊃ それでも#1200のペーパーをかけたらなんとか復帰したので事なきを得る。
【その2】 謎のチヂミ発生。うーん。ずいぶん前になりますが一度アクリル塗料を塗っていてそれがまだ残っていて変なふうになったのかもしれない。それか乾燥が不十分だったか(;´Д`) いずれにせよもう後には引けないのでこれまたペーパーで補正。
【その3】 やっぱり下地仕上げで妥協したところが目立つorz うーんどうしよ・・・・。
【その4】 ペーパー補正して三回目を吹くも、途中で缶スプレーの残量が0になり、片側だけいい感じなゆず肌に。ちくそ~。もう一個のほうはウェット塗装が比較的うまくいってたのに~ヽ(`Д´)ノウワァン
ゆず肌はこの上にクリアを吹くからまぁいいとしておきましょう。・・・問題は下地で妥協したところが目立つことだよなぁ・・・。
とは言ってもブラックの塗料はもうないし・・・うーん、もの試し。へこんでいるところに筆でクリア塗料を盛って周りもブラシでクリア塗装。んで放置。
あとはこの状態で7日間ぐらいは放置乾燥。クリアで埋めてみたところも完全乾燥させて、部分的にペーパー掛けして平面にする予定です。ツライチになればなんとかなるんじゃね?・・・多分。
しかし、光の関係かクリア塗装したところの黒が濃くなったような気がします。全体的にクリアを吹いたら同じ色になることを切に願わん。
・・・てか、正直言うともう一回下地からやり直したい気分(;´Д⊂)
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/212/tbping
Re:タイヤ高!
60000って高いですね。
自分は買った店で50000でやってくれました。
もちろん値切って(笑
けどまるさんなら自分で出来そうじゃないですか。
タイヤ交換って自分もいつか覚えてみたいです。
Re:タイヤ高!
いやいやいやいやいや、自前交換なんてできません・・・。
これはちゃんと交換してもらったほうがいいです。
しかし、なんだか4月からタイヤが値上がったらしいんですが、それにしても
かなり解せませんよ~この値段は。
(ナプお友達価格かんば~~~~っくヽ(`Д´)ノウワァン)
Re:タイヤ高!
バランスはともかくタイヤレバーあれば自分で出来るようですぜ
大変だけど
バランスはセンスタあればとりあえずできんのかなぁ。
Re:タイヤ高!
そうらしいなあ。
あんなでかいタイヤを人力で~なんてめんどくさいことしたくありませんよw
リムもこれでもかってぐらい傷つきそうだし。
バランス取りもちゃんとやってもらったほうがいいと思うよん。