WORKS
Up one level楽天店舗web更新中
安請負するんじゃなかったかなぁorz
- Category(s)
- WORKS
ここ最近、某楽天店舗web更新でひーこらしてますorz ・・・というか、ここ最近新着の商品がドカドカ舞い込んできてあっぷあっぷ状態なんですが 。・゚・(ノД`)・゚・。
前にもグチったのかもしれませんが、このweb作成しすてむ(R-Storefrontというらしい)はかなり使えん。でも、RMS内をまさぐってみると、「新R-Storefront」なるものが既に稼働しており、だいたいの店舗ではそれに移行している模様。うーん。通りでどんな感じで作ってるのか他の店舗行ってみても、「これ、どーやってあの制約内で作ったんだ?」と疑問に思うwebだらけな訳だ・・・。
新R-(ry にすれば、HTMLの知識は必須になるが、基本的には比較的自由にレイアウト、部品化が可能になるらしい。少なくとも旧R-(ry よりも格段に利便性はうpするだろう。
うーむ。こっちも新R-(ry に移行したいんだけど・・・いままで作ってきたのをすべて移行しないと行けないからかなり泣ける状況になるコト必至。でも移行してぇ(どっちだ)。
ちなみに・・・当店はオリジナルステンドグラスなるものを扱ってたり扱ってなかったり。urlは未だ公開しまっせんw ぶっちゃけ言うとヲレ的にもまだ完成型に至ってないと思ってるので・・・というか、からーこーでねーとを勉強してぇorz
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/125/tbping
某さいどびじねす中
このネタはある人にしか分からないw
- Category(s)
- WORKS
現在、とあるさいどびじねすをやっています。これをやってるとやっぱりヲレはこっち側の人間だなーと思わずにはいられません。おもすれえおもすれえ。ここで声を大にして
再びジオンの理想を掲げるために・・・
星の屑成就のために・・・!
ソロモンよ!私は帰ってきた!!!!
・・・と言いいたい気分ですよww 内容はナナメ上行ってますがだいたいはそんな感じwww
しかし、こんなところで趣味の延長上だったスキルが役に立つとは思わなかったですよ。根底部分は仕事でやってたのでいいんですが、その他の部分は完全趣味でやってた範疇ですからねえ。プロジェクト管理もこれまた趣味の範疇で使っていた Trac + Subversion でやって、そのツールとして TortoiseSVN を導入してやってたり(もちろん情報漏れ防止の為BTS鯖はローカルの範囲で)。
この管理態勢もかなり気に入ってます。いやいや、これは(・∀・)イイ!システムだ。お仕事してたときもこれがあったらどんなにラクだったか・・・。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/155/tbping
悩・・・
やばい、ぜんぜん分かんねぇ・・・・
- Category(s)
- WORKS
あ、あたまいたいよ~~~~。この数日で頭にたたき込まないといけましぇん 。・゚・(つД`)・゚・。
でも、コーディング環境はなかなか良さそうなものを発見。つPHP Editor
秀丸みたいに強力な機能はないけど、PHPに特化してるだけあって関数とか補完してくれたり、その他機能が結構ある。・・・でもショートカットキーのカスタマイズが出来ればよかったなあ。
--------- 追記 ---------
ちょwIIS上だと微妙におかしいじゃんww
他のフレームワークも調べたが、Zend、symfonyも全滅。mod_rewriteがないとURLがイヤンな感じになってしまう。。CakePHPも動くにゃ動くが、コントロールにアクセスするときに 「 http://localhost/index.php/{control}/ {action}/ 」 みたく、いちいち「 index.php 」を仲介しないとダメってどうよ?(;´Д`)
↑Apache+mod_rewriteでやると、「 http://localhost/{control}/{action}/ 」でちゃんといける。
"IIS での利用方法" フォーラム - CakePHP Users in Japan
CakePHP on IIS | The Bakery, Everything CakePHP : Articles (※本家は消えたっぽいのでgoogleのcache)
CakePHP and IIS and ISAPI Rewrite - Demystified!
Yelotofu: Clean URLs with CakePHP and IIS
ん~出てくる出てくる。取りあえず上から2番目のやつでテストしてるけど、もうちょっとで完璧になるがうまい具合に RewriteRule が定まらないorz ISAPI Rewriteに変えてみようかなぁ。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/184/tbping
Re:悩・・・
相変わらずマニアっ苦なのねん。。
俺とは違うベクトル歩んでんなぁ。
分からんけんねw
Re:悩・・・
まにあっ苦っちゅーか、なんちゅーか。
今やってるお仕事ではでふぉな世界だったりなんかしちゃったり。
今までの某携帯事業から見てもぜんっぜん庭が違ったりもする。
まあ何が言いたいかというと、「IISshine」ということでwww
どぅわぃっきるぅわいどぅわ~~~~~~~!!>IIS
Linuxコマンドメモとか(find、mv)
- Category(s)
- WORKS
特定のファイルやディレクトリのみのパーミッション変更
・当該ディレクトリ以下の*.htmlファイルを744に変える
find . -name "*.html" -type f -exec chmod 744 {} \;
・当該ディレクトリ以下のディレクトリのみを755に変える
find . -type d -exec chmod 755 {} \;
mv ./hoge/* hage/. で移動先に同じdirがあると怒られる場合
なんだかよく分からんが、mv で、移動元から移動先へディレクトリ丸ごと移動させようとすると、同じディレクトリがある場合に「mv: cannot overwrite directory」で怒られるシステムがある。その代替方法↓
rsync -a --delete hoge hage
・・・やってみたらダメだった。これは「rm -rf hoge + mv hage hoge」と同じだよorz なんかいい方法ないかねえ・・・。
MT4.1プレーンインストールして動かすと505が発生する場合
MTのファイルを解凍して、mt-config.cgi とか設定してさー動けとアクセスすると、Internal Server Errrorが発生。ログを見ると厄介な「Premature end of script headers: mt.cgi」('A`)
ググって見るとナイスな情報発見。つ 【Movable Type】Premature end of script headers: mt-check.cgi - IT革命~
これによると、*.cgi ファイルはすべて 755 にしないとダメなんだと。そのように直したら動きましたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/244/tbping
Re:Linuxコマンドメモとか(find、mv)
ぱーみっそん
MTのインスコマヌアルにかいてるお
つ http://www.movabletype.jp/documentation/linux.html
Re:Linuxコマンドメモとか(find、mv)
あれまwww
Re:Linuxコマンドメモとか(find、mv)
Hey there! This is kind of off topic but I need some help from
an established blog. Is it tough to set up your own blog?
I'm not very techincal but I can figure things out pretty quick.
I'm thinking about making my own but I'm not sure where to start.
Do you have any points or suggestions? Many thanks
会計ソフト導入(対青色申告用)
ヽ(`Д´)ノウワァン
- Category(s)
- WORKS
怪社にいたときなどはほとんど意識してなかった(取られるだけなんも意識せず取られる)税金対策として、本年度より Powered by 会計ソフトで青色申告 をやりますよぉ~。
んで、ホムペで調べて比較検討した結果、ソリマチ製みんなの青色申告ってのを購入(¥7,770也)。
・・・んが、おいらのPCではインストール段階で「前回のセットアップ、または他のアプリケーションのセットアップ処理が完了していません。云々」というアフォかこれはと言わんばかりのエラーが発生してしまい、なにをどーやってもインスコできないという頬に冷たい水がだばだば流れてくる状況にヽ(`Д´)ノウワァン
サブPCのリブレットさんにインスコしてみると正常に出来たのでPC側の問題でこのソフトを初めて入れる状態なので多分Installshieldを使った他のインスコ状態がおかしくなってるからだと思うのデスが・・・他ソフトのインスコ状態なんて関係ねえだろ・・・。それにリブレットさんでいじってみるとなにげにI/Fがしょぼい・・・。
ちくそう・・・修造、やってくれるよ。こうなれば、もうOS再インスコからやり直すしかなさそうで非常にアタマにキタのでさらに定番中の定番とも言える弥生シリーズを買ってきました(¥10,800也)。ぶっちゃけ言ってしまうと、この2本とも帳簿を意識しない簡単入力機能があったりとおいら的には差があまりなく、どっちでも良かったのですが、安さと修造パッケージに惹かれてしまった・・・。
まぁそんな訳で、無事やよいの青色申告をインスコしていじくりまくってます。・・・さて、ソリマチ製はどうしたもんかね・・・ユーザー登録もしてないからオクに出してみるかなぅ・・・(;´Д`)
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/289/tbping
Re:会計ソフト導入(対青色申告用)
修造買いの銭失いw
Re:会計ソフト導入(対青色申告用)
E x a c t l y(そのとおりでございます)
・・・orz
仕事環境改善計画
・・・したいんだけど一大決心が必要?
液晶ディスプレイ(MITSUBISHI RDT231WM-S)を買い足し、デュアルディスプレイ化してデスクトップ環境が格段に広くなり画面上ではかなり(・∀・)イイ!環境になったと思うんですが・・・。
いかんせん(リアル)PCデスクが狭い。小さい。
キーボードとトラックボール(今は無きM$謹製Trackball Explorer・・・なんでこんな神ハードが生産終了になってるの(;´Д⊂))だけしかものが置けない。追加したディスプレイもアームでムリヤリ吊してるようなもんだし、ここらでこの10年以上使い続けたデスクを破棄して新しいPCデスクに買い換えようかと思っています。
んで、その条件は以下。
- 液晶(24インチクラス)2台を余裕で置ける幅+α
- ↑多分幅100cmが最低条件。デスクを置くスペースを考えると最大120cm or 140cm(140cmはちと厳しいか)
- 奥行きもそこそこに(現状の60cmより↑)
- 高さもそこそこに(このぐらいが丁度いいと思うのは75cmぐらい)
その辺を考慮すると、[BONワイドデスク 単品120] とか SOHOデスクTシリーズ(W1200mmxD700mm) になるのかなうと。
見た目的には前者のほうがいいんですが、机で幅1200mmも取るとなると、プリンタとかの周辺機器を置く場所に困る予感。なので、後者+SOHOデスクTシリーズ用サブテーブル (1200mm) で上にスペースを作って置くというのが最有力候補。足下にPC本体(メインと鯖の両PC)を置く予定なので下の棚(?)を外せそうな感じのほうがよろしいし。
・・・しかし・・・このデスクにすると現状ぴったりハマってる本棚も撤去しないとならないのでこれも新調しないとならないし・・・うーん。やっぱり四国第六十七番札所(*)になりそうだ。
んで今のメインディスプレイはCRTだけどこれもIPSパネルの液晶に換装して全ディスプレイをアームで支持するのが理想。UXGA環境は逃したくない+色の再現性重視で「WUXGAでIPSパネル」=お値段高い。・・・が、最近出たDELLのU2410なんかがいいかも。あとイスも背もたれ+肘掛のあるものにしたいんですよねえ・・・このへんかなう。
* 大興寺・・・ベタ杉?w
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/350/tbping
Re:仕事環境改善計画
寒くておなかひえてきたよ((((;゚Д゚))))
Re:仕事環境改善計画
うち、BONワイド使ってるよ~
棚付きで・・・
この机、比較つかいやすいよ
Re:仕事環境改善計画
>たくちゃん
・・・ちっw
>ぶえな
棚つきってこれ?
http://www.deskya.com/2008/01/dkws12030.html
うーーーん。アームが・・・奧の板邪魔w
・・・それにBON系の裏側の天板の厚さが気になる。厚すぎ(後ろの隙間狭杉)だったら
アームつけられん・・・。
Re:仕事環境改善計画
後ろの隙間はアームを付けるには狭いかも・・・
その隙間に合うアームがありそうだけど・・・
これ買って良かった点は、収納棚が増えたって事かなw
あ、天板はかなり厚いよ
Re:仕事環境改善計画
あとこれ、一人で組み立てたら、腰痛めた・・・
Re:仕事環境改善計画
青木湖の夜よりさむいよ!ね!
Re:仕事環境改善計画
>ぶえな
だろうなあ・・・これ相当重そうだもんw>腰
たしかに収納棚が格段に増えるのはかなり魅力。別に本棚買う必要もなさそうだし。
#追加で背の低い本棚買ってその上にプリンタを置いて机の横に置くってのもありだなぅ。
・・・ただ・・・奧の板やっぱり邪魔くせーーーwww
切ってとっぱずして使おうかなww
>さりゃりゃん(誰?)
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 そこまで言う?w
DELL U2410購入
さらば!CRT!!
えー、24インチの液晶をぽちってしまい、ついにおいらのPC環境からCRTが駆逐されました。購入したのはDELL U2410という、液晶の中では色再現性等に優れていると言われるIPSパネルで実売7万円ぐらい(IPSからすれば結構安い)。
ちなみにこいつはDELL直販webからしか買えません。法人じゃないとムリっぽい雰囲気ですが個人でも個人事業とかにしててきとーにぽちぽちやればおk(おいらは名実ともに(?)個人事業形態なのでそのまま書きましたがw)
連休中に使っていたCRTがスタンバイ状態から復帰しにくくなってかなり使い勝手が悪くなってしまい、どーしよーかなーとふらふらっと↑のところを見たら、なんとあんた5日間限定で2万円引きなんてやってるじゃないの。コミコミで¥54,024ですよ!
ご多分に漏れず(?)、ぽちっとな→3日後→到着→(ムリヤリ)設置・・・24inchとなるとすごく大きいです・・・。この小さいデスクだとほんとギリギリサイズ。んで、この液晶の使用感はというと。
- DEKeeeeeeeeeeeeeee!!!!
- 巷で言われている「ギラツブ」はというと、おいら的にはそんなに感じなかった。ただ、RDTと見比べるとツブ感はある。グレア、ノングレアの違いもあると思う
- 輝度を0にしても若干明るい。んでここまで下げるとなんか色が違う・・・。2枚目の画像を見ると結構違うでそ。両方ともsRGBモードにして色温度は一緒(6500K?)のはずなんだけどDELLは暖色系
- ↑・・・と思ってグラボの設定を弄ってあーでもねーこーでもねーとやってると最終的にはなにも弄ってないようになるw
- ↑液晶の立ち上がり(色が安定するまで)が遅いお・・・。スタンバイ状態からの復帰でもスタンバイ時間が長ければすぐには立ち上がらない
- ・・・しかし、IPSだからナナメから見ても色が変わらない(・∀・)
・・・ぐらいか?動画とかはまだ見てないので応答速度云々はわかりましぇん。まぁ激しく動くゲームとかやらないのであんまり重視してませんけど。
仕事環境改善計画としてはPhaseが前後してますけど、ひとまずこれでハード的には計画終了。あとは机なんですけど、こりがまた問題なのですよ。・・・しばらくこの体勢のままでいこうかなぅ。
理由はですね、液晶1つの幅が550mmぐらいなので普通に並べてしまうと単純計算で1100mm。どう考えても1400mm or 1500mmクラスが必要。さらに高さ的には600mmぐらいのマージンがないときびちいことが判明したのですよ。
収納性能から考えるとBONデスク+上置棚がいいんですが上置棚の本棚部分下の高さが41cmしかなく、ムリっぽい気がする(;´Д⊂)。それに製図(?)をよく見てみると本棚部分の奥行きが26cmぐらいあるのに下(ディスプレイ置くところあたり)の奥行きが18cmしかない・・この8cmの差はなに?ますますアームなんてムリなんじゃね?
となると、やはりSOHOデスクT(1400mm)+棚が浮上・・・してもなぁ・・・1400mmまで机で幅を取られるとなんにも置けねえ・・・棚上も奥行きがそんなにでもないからあんまり期待できそうもないし・・・・。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/354/tbping
Re:DELL U2410購入
弊社製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げますw
・・・でやがったorz
EOS7Dといいこれといい購入時期の空気が読めてないらしい>ヲレ
・・・まぢすか(;´Д`)
この前世代にあたるRDT231WM-S買ったばっかりだってーのに・・・IPSだーって言ってU2410も買ったばっかりだってーのに・・・。
まぁU2410に関してはもともとWUXGA(1920x1200)環境が欲しかったのでいいんですが、問題はWM-S。CRTとの比較や他社製液晶(でるる製ね)との比較もした経験からどーもこいつは動画系が弱い気がするんですよ。なんか妙にカクカク動くときがあるというかなんというか。ギガクリア・エンジン搭載してもこれはどうよ?と思ったことも多々あるわけでして。
応答速度が速くなったし+デュアルIPSだ!うわっはっはとなれるので買い換えたいという衝動があったりなかったり。
- The URL to Trackback this entry is:
- http://www.maruz.net/blog/355/tbping
Re:某さいどびじねす中
SubversionとCVSは今の仕事で使ってるけど、どちらかといえば、
CVSの方が使いやすいかなぁ~
セキュリティーホールがあるみたいで、CVSは使えなくなったみたいだけど・・・;;
Re:某さいどびじねす中
SVN+TracワンセットでってことでCVSは考えてなかったなあw
SVNも(ヲレLinux鯖環境のせいかもしれんが)ファイル単位でコミット出来ないから
不便な面はある。
CVSをベースにしたBTSがあるのかとぐぐってみたけどかなり便利そうなのがあるのね。
つ ttp://www.alles.or.jp/~sogabe/mantis/
セキュリティホール話が無ければかなり揺らいだところだったw